ホーム > 採用情報 > キャリアアップ・教育制度

キャリアアップ・教育制度


キャリアプラン
研修制度


キャリアプラン

図:キャリアプラン

※巡回監査士は、コンサルタント系の民間資格認定団体では最も権威のある公益社団法人全日本能率連盟の登録資格です。

 この資格は、主に税理士事務所及び税理士法人に勤務する職員を対象とした資格で、事務所職員の育成及び資質向上を図ることを目的としています。

入社1年目はOJTと研修で業務の基礎を学び、先輩と一緒にお客さまを訪問しながら実務を身につけます。

2年目からは、徐々に自分が主担当としてお客さまを任されるようになります。

巡回監査士などの資格取得もサポートしており、実務を通じて専門性を高めながら税理士資格を目指す道も開かれています。



1年目
━━━━━━━━
 業務能力レベル上司の指示に従って、所内業務が一通りできる。
巡回監査の補助業務を通じて決算・申告までの業務の流れを一通り理解できる。
 専門能力レベルTKCシステムおよび税法(法人税・所得税・消費税)の体系と仕組みが理解できる。
科目配置基準、消費税課税区分、会計処理マニュアルを理解できる。
 必要資格レベル日商簿記2級合格
 求められる仕事の姿勢税理士法・所内規定・時間を厳守できる。
進んで整理整頓、清掃ができる。
 研修
  • 新入職員研修プログラム
  • 初級職員研修プログラム
  • 税務情報システム研修会
  • FXクラウド導入研修




2年目

━━━━━━━━
 業務能力レベル自ら業務計画をたてて巡回監査から決算・申告までの業務を一通り単独でこなすことができる。
TKC方式の自計化を推進できる。
 専門能力レベル法人税・所得税・消費税の参考書・TKC税研データベースを見て、基本的な税務の判断ができる。
中小会計要領を理解できる。
 必要資格レベル巡回監査士補合格
 求められる仕事の姿勢関与先の問題点や経営者の要望を正しく掴み、所長・上司に報告できる。
新人に模範とされる先輩となる。
 研修
  • 巡回監査士補養成講座
  • 税務情報システム研修会
  • FXクラウド活用研修
  • 経営支援実務研修会




3年目

━━━━━━━━
 業務能力レベル巡回監査において基本的な税務の判断ができる。月次決算データをもとに決算対策が立てられる。
書面添付に必要な添付書類を作成できる。
 専門能力レベル経営分析・利益計画・財務分析が分かる。
 必要資格レベル日商簿記2級合格
 求められる仕事の姿勢新人に自分の経験をもとに計画的指導ができる。
 研修
  • 巡回監査士養成講座
  • 税務情報システム研修会
  • FXクラウド活用研修
  • 経営支援実務研修会




4年目

━━━━━━━━
 業務能力レベル中小規模法人の会計・税務の指導ができる。
 専門能力レベル経営分析・利益計画・財務分析が分かる。
 求められる仕事の姿勢新人に自分の経験をもとに計画的指導ができる。
 研修
  • 巡回監査士養成講座
  • 税務情報システム研修会
  • FXクラウド活用研修
  • 経営支援実務研修会




5年目

━━━━━━━━
 業務能力レベルお客さまに頼りにされる巡回監査士となる。
税務調査時の説明ができる。
 専門能力レベル初期指導ができる。
 必要資格レベル巡回監査士合格
 求められる仕事の姿勢経営者に適時に適切な財務アドバイスができる。
 研修
  • 巡回監査士養成講座
  • 税務情報システム研修会
  • FXクラウド活用研修
  • 経営支援実務研修会



研修制度

外部研修

写真:研修イメージ

当事務所は、全国1万名以上の税理士が所属する「TKC全国会」の会員です。

TKCが開催する研修は豊富な内容を受講できるとともに、研修に参加することにより、人材交流や情報交換ができます。

研修参加費や交通費は事務所で負担します。

オンデマンド研修

写真:研修イメージ

TKCが開催する研修は豊富なプログラムがあり、会場に足を運ぶことなく、パソコン上で研修を受講できるオンデマンド講座の配信も行っています。

TKC全国会ネットワーク(ProFIT)が利用できる環境であれば、いつでも、どこでも、何度でも繰り返しみることができるため、安心してレべルアップを目指せます。

所内研修

写真:研修イメージ

毎朝15~20分ほどの短時間で所長研修や先輩スタッフが研修を行っており、実務に役立つ行動理念や関連法(会計、税務、社会保険等周辺法令)などを行っています。

実務研修

写真:研修イメージ

先輩のアシスタント業務からスタートします。

まずは電話対応やデータ入力、書類作成といった簡単な業務から始め、少しずつ月次巡回監査業務に慣れていただきます。

入社後1~2年程度時間をかけ、焦らず着実に成長を目指してください!